過去にいろいろ紹介してきたキーワードの選定なども難しい部類には入りますが、キーワードを選定するのは自身の業種や、やりたい事から考える事なので慣れてしまえばすらすらと進めれるようになるかと思います。
SEO対策で最も難しいといわれているのが「解析」「改善」「修正」です。
今回はsearchconsoleを利用した解析方法や、どうやって改善、修正を行っていくかを紹介していきたいと思います。
第一回として今更聞けないサーチコンソールの登録方法を紹介します。
サーチコンソールの登録方法
まずは検索エンジンで「サーチコンソール」と検索しましょう。
サーチコンソールはGoogleのサービスなのでグーグルを使って検索した方が比較的スムーズかもしれません。
次に検索で表示されたサーチコンソールのリンクをクリックします。
すると下記画像の画面が開きます。
今すぐ登録を押して登録を開始していきましょう。
次に、サーチコンソールに登録したいウェブサイトのURLを登録していきましょう。
下記画像の入力ボックス部分に登録したいWEBページを入力します。この画面は初回登録の場合のみになります。
正しいURLの入力が終われば「プロパティを追加」ボタンを押して次へ進みましょう。
チェック中の画面はこんな感じです。
searchconsoleに登録したいURLが正しく認識されれば次は「所有権の確認」となります。
所有権の確認とは、先程入力したURLのサイトのサーバーを管理しているかどうかの確認が必要になります。「HTMLファイル」をダウンロードしてサーバー側にアップロードしましょう。
情報が正しければ「確認」ボタンを押しましょう。
この所有権の確認ができない場合はサーバーを管理している人にダウンロードしたHTMLファイルをアップロードしてもらわないとサーチコンソールが使えないので注意。
所有権の確認が取れればサーチコンソールの使用を開始する事ができます。
「プロパティ―に移動」ボタンを押すことで管理画面へ移行します。
またその他の確認方法もあります。
・HTMLタグ
メタタグをサイトに埋め込むことで所有権の確認を取る方法
・googleアナリティクス
googleアナリティクスと連動する事で所有権の確認を取る方法
・googleタグマネージャー
googleタグマネージャーとアカウントの連携を行い所有権の確認を取る方法
・ドメイン名プロバイダ
NSの設定を編集して所有権の確認を取る方法
【SEO対策】今更聞けないサーチコンソールとは?登録編まとめ
・サイトを用意してからでなければ登録ができない
・サーバーの管理権限が必要
サーチコンソールを登録するのに上記は注意しないといけません。
また、所有権の確認で戸惑ってしまう人も多いですが、HTMLファイルはドメイン直下の階層に入れれば問題ありません。
次回はサーチコンソールの管理画面の見方、使い方などを紹介していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。